わたしの場合。

ぼちぼちな生活。教育。四季折々。コメントもお気軽に。

音名って国によって違うの!?

前回、音部記号の変遷について描き・・・書きました。

cosicosi-life.hatenablog.com

 

へ音がFで

ト音がGで

ハ音がCで・・・

 

音の名前がなんで色々あるの!?

他のアルファベットは!?

なんでドがCでハなの!?

 

という質問をされたことがあります。

 

それは、それはね

 

同じ音でも

どいちゅ語、日本語、イタリア語、フランス語、英・米語で

呼び方が

ちがうからだよ!

 

でもイタリア語とフランス語は殆ど同じ呼び方だから、ここでは省略しますね。

f:id:cosicosi-life:20200427173324j:plain

 

ドレミファソラシドは、イタリア語なの

今は1番有名になっちゃったかも。

 

ハニホヘトイロハは日本でだけ使うの

ハ長調、とかね。

 

ドイツ語と、英・米語は、似てるけど読み方が違うし、シ(ロ)の音がHとBで違うの

 

 

友人は私にさらに2つの問いを投げかけました・・・

 

「ハニホヘトイロハっておかしくない?イロハニホヘト、じゃないの?」

「ドイツ語と英米語はなんで両方生き残ってるの?どっちかでよくない?」

 

ふ、

ふふふ

ふははははは

 

一つずつ、答えようじゃないか!!!

 

・ハニホヘトイロハっておかしくない?イロハニホヘト、じゃないの?

 

これは、その通り!

日本語の「いろはうた」「いろはかるた」にあるように、

イロハニホヘト、のイがスタートなの。

 

次の図を御覧ください。

f:id:cosicosi-life:20200427174532j:plain


ドイツ語と英・米語のAも同じ音を指しているでしょう?

 

これは、オーケストラで使われるような弦楽器のチューニング(音合わせ)の基準になる音が

A(イ、ら)の音だから。

 

A(イ、ら)の音が基準になる順番で名前がついているの。

 

友人「わかった、弦楽器はAが基準なんだね」

 

 

・ドイツ語と英米語はなんで両方生き残ってるの?どっちかでよくない?

 

これは、使われるジャンルの違いなの。

ドイツ語の読み方は、今でもオーケストラやクラシック音楽の世界でバンバン使われていて

英・米の読み方は、今でもジャズやロック、ブリティッシュバンド(英国式ブラスバンド、管楽器が多い)の世界で使われているの。

 

だから、使われている世界が違うから両方必要。

津軽弁大阪弁どっちかでよくない?と言われても、それぞれの暮らしや文化があって使っている人がいるから、どっちも大事。

 

 

もともとは言語によって音名が違っていて、今はジャンルによってどの呼び方を使うかが分かれているのです♡

 

 

友人「わかった、使う場面が違うんだね」

 

 

 

「え、でもさ、Aが基準で作られたなら、ラシドレミファソラなんじゃないの?

 なんでドレミファソラシドなの?なんでドレミっていうの?」

 

それはね、これを、あいうえお作文だと思ってよく見て。

ルーツになった超超昔のドレミの歌よ。

 

Ut queant laxis

Resonare fibris

Mira gestorum

Famuli tuorum

Solve polluti

Labii reatum

Sancte Johannes

 

「ちょっとドレミっぽい?」

 

もう一回

ド→Ut queant laxis

レ→Resonare fibris

ミ→Mira gestorum

ファ→Famuli tuorum

ソ→Solve polluti

ラ→Labii reatum

シ→Sancte Johannes

 

これは、聖ヨハネ産科じゃなくて賛歌。

6月24日の「洗礼者ヨハネの祭り」のための賛美歌で、ラテン語の歌詞ね。

 

訳は

 

あなたの僕(しもべ)が

声をあげて

あなたの行いの奇跡を

響かせることができるように

私たちのけがれた唇から

罪を拭い去ってください

ヨハネ様。

 

「セントジョンじゃないのか」

 

セント・ジョンじゃないよ!

 

「マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネヨハネ?」

 

そう、そのヨハネよ!

 

ちょっと音源聞く。

www.youtube.com

 

「ねえ!つながった!切れ目の始まりの音が、だんだん上がってる!」

「たしかにドレミだ!!!すげー!!!!!」

 

分かってもらえてよかった!

 

 

 

「しかも、ヘ音記号が、ヘ音記号だよ!(興奮)」

https://cosicosi-life.hatenablog.com/entry/2020/04/27/160253

f:id:cosicosi-life:20200427155856j:plain

前回の音部記号の変遷

話を戻そう。

 

「でも最後の方はシがないし、ドがドじゃないよ?ドレミファソラ、までは分かった」

 

うん、さっきの歌のとおり、1句ごとに上昇するようになっていたから、頭文字の「Ut Re Mi Fa So La」を使って「音を文字で表す」ってことが初めてできるようになったのね。

それまで、音に名前がなかったの。

イタリアの修道士、グイド・ダレッツォさんが発明したんだけどね。1024年のこと。

この時点で彼の考案はまだ6音しかなかったから、「6」って意味の「ヘクサ」から「ヘクサコード」と呼ばれてたの。

 

「ヘキサゴンのヘクサだ!」

 

そうね。

 

でも、やっぱり今で言う「シ」の音がないと不便だね、だったら「ラ」の上の音をもう一つ当てればいいんじゃない?という話になって、17世紀(バロック時代)になって「シ」が生まれたの。

 

最後のフレーズ、「Sancte Johannes(聖ヨハネ)」の頭文字を取ると「SJ」だけど、JはIの異字体とみなして「Si(シ)」へ変化した説が強いね。

 

「JとIとLは見分けにくいもんね・・・」

 

そうかもしれないね。

 

Utは、発音しにくかったから、1673年、Giovanni Maria Bonociniさんの提案で「Do(ド)」に変更されたの。

「Dominus(支配者)」の意味ね。

 

これでドレミファソラシドが完成したの!

 

 

「わかった!

ドはUt queant laxis

レはResonare fibris

ミはMira gestorum

ファはFamuli tuorum

ソはSolve polluti

ラはLabii reatum

シはSancte Johannes

さあうたいましょう!ってことね!」

 

まあ、そういうことね!

 

 

次回、コードってなんぞや。