わたしの場合。

ぼちぼちな生活。教育。四季折々。コメントもお気軽に。

ダウン症とわたし

あなたはダウン症の人と直接関わったことがありますか?

 

私は、小学校6年間、同じ学校で過ごしました。

今の特別支援学級(当時の養護学級)がある小学校でした。

特に関わり方を指導されるようなことはありませんでした。でも、ほとんどの子はフラットな見方で、偏見を持って差別するような発言をするようなことはありませんでした。

 

そんな中、私はどんな関わり方をしていたかというと

 

朝見かければ「〇〇ちゃんおはよー!」と声をかけ

休み時間には「〇〇ちゃん外行くー?」と声をかけ(だいたい行かない)

帰りに見かければ「〇〇ちゃんまた明日ねー!」と声をかけ

そんな関わり方をしていました。

今考えると、こんなに関わるのは少数派だったかも。でも私の他にも5人くらいかな、同じような関わり方をしている子たちもいました。

私を含め、声をかける子たち共通の認識にあったのは「だって同じ学年だし」それだけです。

口輪筋の発達が未熟なためにヨダレが垂れていることもありました。

当たり前に「〇〇ちゃんヨダレ垂れそうだよ、口の周り拭いていい?」と彼女のハンカチで拭いていました。

体育の後で友達に「お尻に砂ついてるよー」と言うのと同じ感じで。

(高学年になると自分で拭くようになっていたなあ)

 

彼女は喃語のような発声だけでしたが、それでも当たり前に意思疎通を図っていました。

 

一番記憶にあるのは日常なのですが、衝撃的だったのは六年生の運動会。

今時の学校でよくある「めんどくさい交流授業」は行っていなかったのですが、運動会は同じ学年として無理のない範囲で同じ競技に出ることになっていました。

 

その年の競技は、二人三脚。

 

学級で、自分たちでペアを決めていいと言われました。

どんどん決まっていくペア。

私が仲良くしていた子たちからも誘われたけど、

あの子と組む子がいないじゃない!!!!!!え!中学は別になっちゃうし一緒にやる!!!

と思い、「先生、私〇〇ちゃんとやる」と名乗り出た瞬間のあの教室の空気。忘れられない。

 

ある子からは安堵。

ある子からは驚愕。

ある子からは奇異。

ある子からは感謝。

 

なんか色々感じました。(その後休み時間に色々言われたから、上記の目線だったと確信しています)

 

6年間一緒に過ごしてきたし別になんの躊躇いも抵抗もなくて。

ただ一緒に二人三脚をしたくて。

足が速い子が組んだらタイムに響くとかあるかもしれないけど、私は遅いから関係ないし。

 

大して深く考えず名乗り出ました。

 

彼女が嫌がったら変えてもらおう、コミュニケーションの取り方を変えた方がよければ変えよう、話しかけるのを鬱陶しく思っていたらやめよう、そう思って、本人の反応を見たり、養護学級の担任の先生や彼女のお母さんに話を聞いたりしながら過ごしました。

(今考えると、これは良い対応だったのかもしれない)

 

練習も当日も、私が話しかけて「う(うん)」か「うーう(違うとか嫌とか)」と返事をしてもらうことでいつものコミュニケーションをとって、私にとっては「いつも通り」で過ごしました。

 

そうしたら、運動会当日、二人三脚が終わった後、彼女のお母さんが私の母に泣いて感謝したそう。

私はいつも通りのことをしただけなのにと呆然。え、私何か感謝されることした?って。

 

どうやら聞いた話では、彼女のお母さんは、

6年生までなんとか生きられたこと、成長したこと、どうしても人目が気になるけれど私がペアになって普通に競技に参加していること

色々重なって感極まってしまったそう。

 

そのとき初めて、

そっか、私にとっては当たり前に友達だと思って仲良くしてたけど、お母さんにとっては生きてるだけで奇跡なんだ、しかも障害があると気にしちゃうんだそっか

と感じました。

 

障害がある人もない人も、みんな生きやすい世の中になればいいな、障害がある人にも優しい人が増えるといいな

そんなことを考えて、学校教育とか社会の在り方について考えるようになってきたのは、この頃かもしれない。

 

昔話、終わり。

拍ってなーに(大人向け)

1年生の音楽。

 

音楽に合わせて歩いてみましょう

二人組で手合わせをしながら歌いましょう

タンタンタン(うん)の手拍子に合わせて「りんご」などの言葉を言ってみましょう

 

こんな活動を見たりきいたりやったりしたことがある人は多いと思います。

 

なんで歩くの?

なんで手拍子?

別に声だけで良くない?

 

これにはちゃんと意味があるのです。

 

拍を感じ取る

これに尽きます。

 

英語ではビートでしょうか。

 

三省堂大辞林第三版によると

音楽で、個々の音の持続(時間的な長さ)を規定する基本単位。

多くの場合は等間隔の脈動で、手などを規則的に打ち鳴らして数えることができ、その長短がテンポ(速度)の遅速につながる。

 

うーん難しいかもと思ったあなた、大丈夫噛み砕くから安心して。

 

拍動(はくどう)という言葉があります。

心臓がどきどき収縮運動を行うこと。

 

あれの一つ一つも、拍。

心拍数を測るときは、ドクンドクンの速さを測るでしょう?

手首を触って、脈拍を確かめてください。

自分の拍動(心臓のドクンドクン)、感じました?

等間隔の脈動とあるけど、等間隔じゃなかったら不整脈でヤバいです。

 

とすると、心臓の鼓動のようなものだから

 

音楽を聴きながらまたは演奏しながら、1秒に1〜2回ウンウン頷いてるあの一つ一つのタイミング、あれです。

ライブで曲に合わせて手を前後や左右に振るあの一つ一つのタイミング、あれです。

 

あれ、音楽における最大の肝(キモ)なんです。

キモくないですよ、超重要事項です。

 

リズムもメロディも差し置いて

まず拍です。

 

拍は、多くの楽曲において、ある一定の速度で続きます。

 

だって、さっき書いたように

音楽を聴いていて「ウンウン」って頷くの、1回じゃないでしょ?

ライブで曲に合わせて前後や左右に振るの、曲の間続くでしょ?途切れることはあっても、右にヒョイってやってそれで終わる曲、それ歌詞も何も入らないww短すぎるw

 

ある程度の長さがあるはず。

そしてそれは、速さが変わることもあるけど、一定の速度で続くはず。

 

あの

ウンウン頷きや手の動く一つ一つ、あれ画伯です。

ちがう。

あれが、拍です。

 

 

 

次回、拍を感じ取るための活動。

太陽とは

誰でもが太陽であり得る。

わたし達の急務は、ただただ眼前の太陽を追ひかけることではなくて、自分等の内に高く太陽をかかげることだ。



島崎藤村「春を待ちつゝ」より


今朝のエールで梅が教えてくれた。



小説”夜明け前”で有名な小説家、島崎藤村


私にとっての太陽とは。

あなたにとっての太陽とは。

オールマイティー≠キメラ

オールマイティーに何でもできるようになりたい。


いろんな人の素敵なところが見える。


Aさんはおしゃれで笑顔が素敵。


Bさんは知識豊富で何でも知ってる。


Cさんは車の運転が上手でいつもご機嫌。


私は欲張りだから、全部になりたがる。


みんなのいいところを少しずつもらってオールマイティーになりたい。


全ての人を合体させたキメラになろうとしてしまうけど、そうではなくて、自分という骨格に肉付けしていきたい。



30代以降は1年で1%筋肉が減る?

※最後に論文出てきます。


パーソナルトレーニングの体験を受けたときのこと。


担当トレーナーさんから

「30代以降は1年で1%筋肉が減りますからねえ〜まあその分痩せるわけでもなくて大体脂肪に置き換わる人が殆どでしょうけど大声では言えません。」

と言われた。要はトレーニングが大事と。


その場では、ふむふむ確かに動かさないと衰えていくしなあ、と思った。

しかしそこを出て信号待ちをしている間に、疑問がふつふつと。

1年で1%というのは本当か?


文明の利器、スマホを用いてGoogle検索をした。


筋肉 減少 年齢

筋肉 1%  減少


どうやって調べても「1%ずつ減少すると言われています」という記事ばかり。

むむむ。

みんな、一般論として片付けてるのか?

一般論ならデータがあるはずでは?


よくもまあそんなふんわりした話を、某ジムや某自治体の健康促進ページや某お医者さんのブログで公開できますなあ…


ふんわりお布団は好きだけど、柔らかもち肌も好きだけどどうなのよ


収まらない私の

1年で1%減るというのは本当なのか!?

という疑問


かといって自分で人体実験するには時間がかかりすぎる


しかし

私は

見つけました


1%かは分からないけれど、筋肉量が減るという根拠を!!!


日本人筋肉量の加齢による特徴

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/47/1/47_1_52/_pdf


いやー、すっきりした。


パーソナルトレーニングは高いから通えないけど、ちょっとは動かそうと思うよ。


おわり。

教職員定数の標準に関する法律

https://hourei.ndl.go.jp/#/detail?lawId=KotecK4c37%2FbOzRzGadzjA%3D%3D





高校は学級編成という言葉がないのか。
だから授業数に無理がないのかも。
あとでじっくり読んでみよう。